アオタテハモドキ- タテハチョウ科 -

アオタテハモドキ1
分布
アオタテハモドキは九州や沖縄県の石垣島や西表島などに分布しています。
九州では土着せず、定着と消滅を繰り返しているようです。
生息場所
主に草地や農地、空き地、沿岸などの視界の開けた場所(オープンランド)に生息しています。
季節
3月~11月(一年中とされている場合もあります)
暑い場所に生息している為か成虫は初春から秋の終わりまで活動しているのでタテハチョウの仲間としては比較的、長い期間活動する種類だと言えます。
アオタテハモドキ2
その他の名称
英名:[blue pansy]
学名:[Junonia orithya]
開張
55~60mm
食べ物
幼虫はキツネノマゴという名前のキツネノマゴ科の一年草やクマツヅラ科のイワダレソウ、オオバコ科のオオバコ、ゴマノハグサ科のムシクサなどを食べます。
キツネノマゴは道端などに生える高さ10~40cm程度の小柄な雑草です。
越冬態(えっとうたい)
成虫
特徴
アオタテハモドキは日中の暖かい時間帯に明るい場所を低く滑空している蝶で地面に止まっている姿もよく見られます。どこかに止まっている時は翅を開いている事が多いようで地面にいる時などは水を飲んでいる事もあります。

中型の蝶で翅が特徴的な為、近似種との識別は比較的、容易だと言われています。 また、翅色の変異が多い種類とされており、稀にメスでありながら後翅が青くなっている個体もいるようです。
翅の色以外の雌雄の違いは前翅の先端部分にあり、オスは先端がとがっていますがメスは丸みを帯びています。

アオタテハモドキは基本的には視界の開けた場所で生活していますが、そのような環境で生活する蝶は迷蝶になりやすいと言われています。