エンマコオロギ- コオロギ科 -

エンマコオロギ1
分布
エンマコオロギは本州、四国、九州など、北海道と沖縄以外の広い地域で見る事ができます。
生息場所
里山の草原や田畑、人家の周りなど。
季節
8月~11月。
主に夏の終わりから秋にかけて見る事ができます。
エンマコオロギ2
その他の名称
閻魔蟋蟀
学名:[Teleogryllus emma]
全長
約23~32mm
食べ物
幼虫は雑食性で様々な虫や植物を食べます。
越冬態(えっとうたい)

(日本の南部にいるタイワンエンマコオロギは幼虫で冬を越します)
特徴
エンマコオロギはかなりポピュラーなコオロギの種類のひとつで、日本に住むコオロギの中では最も体が大きい種であり、オスは羽を少し持ち上げて「コロコロコロリー」と鳴く事で知られています。また、地面に浅いくぼみを掘って中に入るという性質を持っています。

エンマコオロギの外見的な特徴は背部は全体的に黒褐色で、足の部分は褐色をしており、腹部は淡い褐色をしています。また、頭は丸くて黒く、前羽はしっかりとした丈夫な羽を持っています。メスは腹部の先に20mmほどの長い産卵管を持っており、錐状に尖っています。

エンマコオロギのメスは長い産卵管を地面に突き刺して地中に卵を産みます。また、オスはメスを呼ぶ時は「コロコロコロコロコロ・・・」と鳴き、オス同士が喧嘩している時は「キリキリキリ・・・」と短く鋭く鳴きます。エンマコオロギは鳴き声を聞く為の耳が発達している事でも知られており、耳は前足の脛の部分の小さな穴の部分で、中にある白い鼓膜のようなもので声を聞いていると言われています。

尚、写真のコオロギは2枚ともエンマコオロギのメスです。