ハラアカヤドリハキリバチ- ハキリバチ科 -

ハラアカヤドリハキリバチの写真
分布
ハラアカヤドリハキリバチは本州、四国、九州などに分布しています。
※北海道を含む地域にも分布しており、全国的に分布しているという話もあります。
生息場所
里山など。
季節
7~8月。ハラアカヤドリハキリバチは夏の短い期間にしか成虫が見られません。
ハラアカヤドリハキリバチの幼虫
その他の名称
学名:[Euaspis basalis]
全長
11~15mm
食べ物
ハラアカヤドリハキリバチの幼虫はオオハキリバチが持ってくる幼虫の餌を食べます。
越冬態(えっとうたい)
前蛹(ぜんよう)
特徴
ハラアカヤドリハキリバチはオオハキリバチという別の種類の蜂の巣に卵を産み付けるというかなり珍しい習性を持ったハチで幼虫はオオハキリバチの幼虫の餌を食べて成長していきます。

体の特長としては頭と胸、腹部の第一腹節までは黒色になっていますが、第二腹節以降の部分が赤褐色をしている事が名前の「ハラアカ(腹赤)」の部分の由来となっています。

オオハキリバチの巣に卵をうみつける際には既にあるオオハキリバチの卵をかみつぶしてから巣を修復して巣の中に卵を産みます。また、巣の中に幼虫がいる場合は巣の外に捨てるようです。
このようにして餌を横取りする蜂を「労働寄生蜂」と言います。