オオスカシバ- スズメガ科 -

オオスカシバ1
分布
オオスカシバは本州、四国、九州、沖縄など、北海道を除く地域に分布しています。
生息場所
里山や市街地など。
季節
5月~8月
年に2回の活動期を持ちます。
オオスカシバ2
その他の名称
大透翅
英名:[Pellucid hawk moth]
学名:[Cephonodes hylas]
体長
60mm
食べ物
幼虫はクチナシの葉などを食べます。
越冬態(えっとうたい)
蛹(さなぎ)
特徴
オオスカシバは蛾の仲間としては珍しい日中に活動する昼行性の蛾で、一見すると蜂と間違えられる事もある昆虫です。クチナシの花などに集まる事で知られ、花の近くで飛び、蜜を吸っているその姿はまるでハチドリのようでもあります。

オオスカシバの体の特徴としては腹部の鮮やかな赤色のラインとその下の部分の黄色がハッキリとしており、蝶の仲間としては大変、珍しい透明な翅が印象的なオオスカシバですが、この翅は最初から透明な訳ではなく、羽化直後に鱗粉が落ちる事によって、このような透き通ったものとなります。

オオスカシバの幼虫はクチナシの葉の裏側などによくともっており、その葉を食べる事で知られていますが、その食欲は凄まじく小さなものであれば簡単に丸坊主にしてしまう程です。
その後、オオスカシバの幼虫は地上に降りて、土の中に潜って蛹となり、成虫へと変化していきます。