分布
						
							シロスジカミキリは本州、四国、九州などに分布しています。
						
						生息場所
						
							里山など。
                     
						
						季節
						
                        	6月~8月。
                            夏の暑い時期のみ活動しています。
						
					 
					
						
						
						その他の名称
						
                        	白筋髪切
                            英名:[White stripe long-horned beetle]
                            学名:[Batocera lineolata]
						
						開張
						
							45~53mm
						
						食べ物
						
							幼虫はクリ、クヌギ、シイの木などの生木や枯れた木を食べます。
						
						越冬態(えっとうたい)
						
							幼虫
						
					 	
                    
                    	シロスジカミキリは日本で一番体の大きいカミキリムシとして知られていますが、体長で比較するとウスバカミキリやミヤマカキキリの方がやや体長が長い為、最大という事に関しては意見の分かれる所ですが、このシロスジカミキリは特に体格がしっかりとしているので最大とする意見が多いようです。
                        
                        シロスジカミキリの体の特徴としては翅の部分の丈夫には荒いツブツブがあり、上肢と前胸背(ぜんきょうはい)には灰黄色の紋があります。
                        体の色は黒色または濃い灰色、または灰褐色で表面は灰褐色の毛で覆われています。
                        また、黄色の模様の部分は死ぬと白く変色します。雌雄での外見的な違いとしてはオスの触覚はメスよりも長い事が分かりやすい特徴のひとつです。
                        
                        メスは産卵の際には口でクヌギなどの木の表面を噛み切り、その切り口に産卵します。
                        昼間に活発に活動しており、前胸背板(ぜんきょうはいばん)を動かす事でギーギーまたはキイキイという音を出して威嚇します。
                        
                        尚、シロスジカミキリはクヌギ、クリ、キリなどの木を食べる事から木が枯れてしまう事もある為、害虫として扱われる事もあるようです。