ウラギンシジミ- シジミチョウ科 -

ウラギンシジミ1
分布
ウラギンシジミは本州の北陸地方よりも南の地域に分布しています。
海外では中国から南のヒマラヤ山脈あたりの地域にかけて分布しています。
生息場所
平地から低木地にかけての森林地帯、草原、農耕地、公園、民家周辺、河川などに生息しています。
季節
3月~11月
成虫は春先から秋の終わりにかけて発生時期を複数回に分けて活動しています。
ウラギンシジミ2
その他の名称
裏銀小灰蝶
学名:[Curetis acuta paracuta]
開張
35~40mm
食べ物
クズ、クララ、タイワンクズ、ハリエンジュ、フジなどを食べます。
越冬態(えっとうたい)
成虫
特徴
ウラギンシジミは翅の裏側が銀色になっている事からその名がついたシジミチョウ科の蝶で、翅の表側は裏側とは全く異なり、オスの場合は濃い褐色の下地に4つの赤橙色の模様、メスの場合は黒色の地に4つの白色の模様があります。
また、この翅の表側にある4つの模様は大きさに個体差があり、メスの場合は殆ど消失してしまっている個体も存在しています。

ウラギンシジミの前翅は角が尖っている事が特徴で、秋型の個体は夏型よりも更に尖っている傾向にあります。
2枚目の写真のようにウラギンシジミの翅の裏側は全体が銀白色である事から他の蝶と見分けやすく、判別が容易な種類だと言われています。

ウラギンシジミは日中の暖かい時間帯になると機時木と木の間などを素早く行き来している姿が見られ、地面に降りて休む事もあります
木や地面などに止まって休んでいる時は翅を閉じていますが、メスはやや羽が開きます。また、他の多くの蝶とは異なり、花に止まる事は殆どありません。

吸水は路上の水の溜まった場所で行ったり、腐った果実、獣の糞などから吸汁します。
様々な環境に適応する事ができる為、都市部などにも普通に生息しています。